SSブログ

ウィドウ・メーカー(未亡人製造機)、の巻 [時事]

今朝のNHKnewswebにこんな記事が載っています。


オスプレイ墜落 死亡が確認された乗員の身元明らかに | NHK(2023年12月3日 6時04分


アメリカ軍の輸送機「オスプレイ」が鹿児島県の屋久島沖に墜落した事故で死亡が確認された乗員について、アメリカ空軍は、沖縄の嘉手納基地に所属する24歳の隊員であることを明らかにしました。

先月29日、アメリカ空軍の輸送機「オスプレイ」が屋久島沖に墜落し乗員1人が死亡した事故では、乗員8人のうち残る7人の行方が分かっていません。

(中略)

この事故で亡くなった乗員1人について、アメリカ空軍の特殊作戦司令部は、沖縄の嘉手納基地に所属するジェイコブ・M・ガリハー氏(24)だと明らかにしました。

ガリハー氏は、アメリカ東部、マサチューセッツ州出身で、2017年にアメリカ空軍に入隊したということです。


この青年が既婚者であるか否かは不詳ですが、遺族の悲しみは察するにあまりがあります。行方のわからない残りの7人の無事を祈る家族の心情も思われてなりません。


この事故について、日刊ゲンダイwebの記事が注目されます。


米軍オスプレイはやっぱり欠陥機だ! 日本国内に47機、政府は無期限飛行停止を求めるべき 11/30(木) 14:00配信https://news.yahoo.co.jp/articles/2f1d8b16b194a5c0ed7b57b0749348c5c1c60550


米軍の垂直離着陸輸送機「オスプレイ」が墜落した。鹿児島県・屋久島沖の海上にはバラバラになった機体の残骸らしきものがあり、8人の乗組員のうち1人が発見され、死亡が確認された。事故原因の解明はこれからだが、「左エンジンから火を噴いていた」という目撃証言がポイントだ。

開発段階から墜落事故が相次ぎ、“未亡人製造機”とも呼ばれるオスプレイ。これまで「操縦ミス」が事故の主な原因とされてきたがエンジンから出火なら、機体に何らかの不具合があったことになり、話は違ってくる。

「それみたことか」と言うのは、新著「台湾侵攻に巻き込まれる日本」でオスプレイの危険性に言及した防衛ジャーナリストの半田滋氏だ。

「昨年6月に米カリフォルニア州で起きた墜落事故は『エンジンとローター(プロペラ)をつなぐクラッチの不具合』と米海兵隊が発表しました。今年8月には、陸上自衛隊のオスプレイが静岡で予防着陸しましたが、エンジンを覆っているカバーとエンジンの間に金属片が見つかった。いずれも今までになかった機体の故障です。そして今回はエンジンから火を噴くという前代未聞の事故。開発から計57人の米兵が墜落事故で亡くなっています。昨年は9人。今年も3人が死亡した。これほど墜落事故が続くのは、オスプレイに構造的欠陥があるとしか思えません」


当ブログでも、以前、こんな記事を書きました。


不時着と言うには無残!オスプレイ(2016-12-14)


朝のニュースでは、「オスプレイが不時着」と聞きました。「不時着」と「大破」では印象がずいぶん違います。たまたま今回は海上でしたが、民家や商業施設の上空、病院や学校、保育所の上空だったら、どんな悲劇が起こらなかったとも限りません。
オスプレイについては、過去記事にも何度か書いてきました。
2014年1月の記事。
◇はつはるや とりどりの鳥 撮りました

ミサゴは、英語でオスプレイと言うそうです。

沖縄はじめ、日本への配備が問題となっている垂直離着陸機のニックネームですね。

天空から猛スピードで思いっきりよく海中に突入し、勇猛果敢に獲物を捕らえるこの猛禽の、颯爽とした美しさ、勇ましさにちなんだ名づけでしょうか?

でも、その、航空機のオスプレイの方は、あまりにも事故が多くて、ウィドウ・メーカー( widow maker, widowmaker)=「後家製造器」「未亡人製造器」と揶揄される欠陥機だそうな。

(中略)

オスプレイはウィドウ・メーカー( widow maker, widowmaker)=「後家製造器」「未亡人製造器」とよばれるほどの事故多発機で、危険であるだけでなく、耐え難い騒音で迷惑千万、という当然の住民感情を尻目に、日米政府は、高江ヘリパッド工事強行をはじめ、沖縄、本土へのオスプレイ導入をはかっています。先の熊本地震でも、災害支援物資の運搬のためにあえてオスプレイを投入し、PRにつとめました。
政府と御用言論家は、「オスプレイは安全」と、まことしやかに言いつのっていますし、ネットを探ると、そうした論がかなり幅をきかせているようですね。

(中略)

これに対して、琉球新報の次の記事は、完膚無き反駁となっています。
◇<社説>オスプレイ事故率 重大事故の危機自覚せよ

(2016年1月8日 06:02 琉球新報)

政府や米軍が喧伝(けんでん)する「安全性」は信用に値しない。即刻、沖縄の空から去るべきだ。
垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの10万飛行時間当たりのクラスA(重大事故)の事故率が、普天間飛行場に配備された2012年の1・93件から、15年末時点で3・69件に増加したことを米海兵隊が明らかにした。
わずか3年余でクラスA事故率が約2倍になった。政府は「一般に飛行時間の増加に伴い(事故率は)低減する」と説明してきたが、それとは逆のことが起きているのだ。
民間機ならば同型機の飛行を止めるような異常事態だ。バッテリー発煙トラブルを起こしたボーイング787は原因を究明するために4カ月間、飛行停止した。これが航空機の安全運航を維持する上でのルールであろう。
しかし、在沖米海兵隊は重大事故が起きてもオスプレイの飛行を続けてきた。政府はこのような無謀な飛行を見過ごしてはならない。住民の安全を守る観点から、飛行停止を米側に求めるべきだ。米軍機を特別扱いする理由はない。

(中略)

沖縄タイムスも、衝撃的な事実を伝えています。
◇米海兵隊オスプレイ、アフガンでの運用率1% 事故率は41倍(2016年1月15日 11:27  沖縄タイムス)


■オスプレイ「実戦で使えない」 元米国防研究所主任分析官リボロ氏

【平安名純代・米国特約記者】米国防研究所(IDA)の元主任分析官でオスプレイの専門家、レックス・リボロ氏は12日、米海軍安全センターがまとめたアフガニスタンにおける米海兵隊航空機の事故報告書について沖縄タイムスの取材に対し、「現地でのオスプレイの利用率の低さと事故率の高さは驚異的で恥ずべき数字だ。実戦で使い物にならなかったことを立証している」と述べた。

リボロ氏は「同報告書で注目すべきは事故率の高さではなく、利用率の低さだ。これはオスプレイは本来の目的のために使えないことを示している」と強調。「(報告書のなかで)海兵隊のオスプレイ保有数は250機とあるがアフガニスタンでの飛行時間はたったの723時間。一方で、150機のUH1Yヘリの飛行時間は1万6千時間以上だ」と両者の差を指摘。2006年に2機を比較検証した際に、戦地での任務遂行機能に大差がないとのデータを得ていたことを明らかにした。

また、オスプレイの10万飛行時間当たりの事故率が1105・56件となっていることについて「通常、戦地での事故率は平時より高い。平時の事故率が10万飛行時間当たり約6件なのに対し、ベトナム戦時のヘリの事故率は約100件だった。私がオスプレイの機能分析を担当した1992年から2006年時、同機の事故率はおそらくベトナム戦時のものを上回るだろうと予測していたが、1105件という驚異的な数字は想像すらできなかった」と指摘。

02年に当時の海軍長官らに対し、「同機の戦地における事故率は10万飛行時間当たり約100件に達するだろう」と警鐘を鳴らしたところ、「ありえない話だ」と一笑に付されるなど、米軍幹部らが検証結果を軽視していた経由なども説明した。

リボロ氏は、オスプレイがアフガニスタンで運用されなかった理由について「事故発生への懸念」を挙げ、自身が07年から08年にバグダッドに赴任していた際も同様の理由で「ほとんど運用されなかった」と述べ、「残念だが私の過去の予見はすべて的中している。海兵隊は給油が不要な長距離飛行などの特別任務を除き、オスプレイの大半を退かせることになるだろう」と予見した。


この事態は少しも改善されていないことが今度の事故で明らかになりました。


先に引用した日刊ゲンダイwebの記事はこう結ばれています。


国民の命より対米追従

日本国内には、沖縄の米海兵隊普天間基地に24機、横田基地に6機配備され、自衛隊も17機の導入が決まっている。そのうち14機がすでに木更津駐屯地に暫定配備されているが、2025年には全17機が佐賀空港の隣で新設が進む佐賀駐屯地に移されることになっている。

オスプレイは米国以外で日本しか購入していない。そのうえ、米国でも陸軍はオスプレイを採用していない。17機の導入費用は約3600億円だ。日本だけが対米追従でガラクタを買わされている。

「防衛省が作成したパンフレットには、『万が一、エンジンが2つとも停止しても、固定翼モードと垂直離着陸モードのオートローテーション機能があるので安全に着陸できる』と書いてあります。今回、オートローテーション機能はどうなっていたのか?

実は、米国防研究所でオスプレイの主任分析官を務めたレックス・リボロ氏は『オートローテーション機能に欠陥がある』『安全性に深刻な穴がある』と指摘しているのです。こんな欠陥機が人口の密集する日本の上空を飛ぶのは狂気の沙汰。原因が解明されない限り、日本政府はオスプレイの無期限飛行停止を求めるべき事態です」(半田滋氏)

日本国民の命と安全より、米国が大事なのか──。岸田首相に問われている。


全くその通りと思います。


オスプレイとは、ミサゴのことだそうです。


最近、ミサゴを撮影できたらと期待して、かつて撮影経験のあるいくつかの場所を訪ねてみるのですが空振りが続きました。久しぶりに、昨日数羽のミサゴに遭遇し、撮影することができました。。


あるいはこの記事以来かもしれません。


葬儀報告、の巻(2022-03-14)


空を見あげると、食材運搬中のミサゴが見えました。

K1IM3890


PENTAXk-s1+AFBORG71FLで撮影しましたが、なぜかピンボケ・手ぶれ写真の量産に終わりました。カメラまたはレンズの不調か、設定の間違いか不明ですが、少々がっかりです。まあ、ましと思えるものを紹介します。いずれも、レタッチ・トリミングを施しています。


KS_10055


KS_19982


KS_10002


KS_10019


KS_10037


KS_10038


KS_10026


KS_19995


何度もホバリング姿勢を見せますが、なかなか飛び込みません。


KS_10058


KS_10061


KS_10062


観察中に3回ほどダイビングを目撃しましたが、いずれも漁には失敗した模様です。まだまだ未熟なようです。こちらも撮影に失敗していますからおあいこではありますが(汗)


nice!(28)  コメント(0) 

巫女秋沙姫、の巻 [鳥三昧]

前回記事で、スマホを持たずに深山公園を訪ねたけれど、早々に帰宅した旨書きました。案の行、スマホには、ある依頼が入っていました。その用事のために出かけたついでに、阿部池に立ち寄ってみました。用意した機材は、メインとしてPENTAXK5Ⅱ+BORG71FLと、サブにE-520+ZUIKODEGITAL 70-300mmという盤石の組み合わせ。・・・のつもりが、またまたいつかのように、PENTAX AFアダプター1.7Xを着け忘れ、BORGのAFが効きません。使用を諦めて、E-520+ZUIKODEGITAL 70-300mmだけに働いてもらいました。


マガモの群れです。


EO301472


露出の加減か、少し画像が暗いのでレタッチしてみます。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ノイズが目立ちます。


exifで確かめてみると、どうやら感度をISO1600に設定していたようです。何かの意図で設定していたのを忘れて、そのまま使用していたのだと思います。この日は明るい日差しもあって、まったく理に合わない設定でしたトホホ。


仮にPENTAXK5Ⅱだったら、ISO1600レベルで気になるノイズは発生しませんが、それぞれ個性ですから愚痴を言っても始まりません。


その失敗が、ほかの画像にも影響しています。


散歩のほとんど終わり際、内心期待していた鳥に、偶然出会うことができました。私の気配に気づいて、足下から飛び立ってちょっと離れた場所に着水した鳥の中にそれはいました。


遠いので、大幅にトリミングします。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


以下レタッチ画像を載せますが、先ほど述べた事情で、ノイズの見苦しさはご容赦ください。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ミコアイサの♀でしたよね??名付けて巫女秋沙姫??


古い記事にこんなことを書きました。


◇ミコ殿に遭うて嬉しやプチ散歩(2015-01-22)


かつて入院手術でお世話になった大阪の病院に、定期的に経過観察に通っていた頃、病院近くの池で見かけた題材です。


先日「これなあに?」でお尋ねしたこの鳥。

S0277945.jpg

doudesyo様の ご教示によると、ミコアイサの♀のようです。
待望の♂に、こんなところで会えるとは思いませんでした。
診察の時間もあるので、早々に切り上げましたが、満足満足のプチ散歩でした。


ミコアイサは、白と黒のパンダ模様の♂の方が遠くから目を引いて、別格に思えますが、一昨日は拝謁の栄に浴することはかないませんでした。


続けて過去記事を引きます。


◇冬の日や鏡の上の巫女秋沙(2014-01-13)


    • 巫女秋沙はミコアイサと読み ます。何年か前、何も知らずに水鳥にカメラを向けていますと、通りかかりの女性が、「さすがですね。」とか、声をかけて来られました。
      何やら分からずポカ ンとしてますと、「ミコアイサですね。」と、教えて下さいました。その時の写真は、ぶれぶれのボケボケでした。対象物が遠すぎるし、技術も機材も、追いつ かずでも、エレガントなその容姿は強く印象に残りました。パンダに似ているという顔の黒い模様も、強く自己アピールしています。

      次には、ちゃんと写したいなという思いがつのりましたが、それ以来、ミコアイサを見る機会もありませんでした。
      今年になって、遠くに見かけることはあったのですが、今日もそれらしい鳥が浮かんでいるので、一応シャッターだけは切っておきました。
      はるか遠くの、点のような被写体を、拡大してみると、、、。

      P113161820140113_0263.JPG


後に、何度か撮影する機会はありましたが、それでも出会うとドキドキします。今年はまだ出会えていませんが・・・


池で見かけたほかの鳥たちもご紹介しておきます。


カンムリカイツブリ。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


手前はマガモの♀でしょうか。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


キンクロハジロ。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


マガモのペア。OLYMPUS DIGITAL CAMERA


マガモの♂、


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


今日の付録


川津桜の枝に止まるジョウビタキ♀。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


今日はここまで。


nice!(26)  コメント(0) 

深山のカモ、の巻 [鳥三昧]

忙しさ、せわしさを嘆く記事を、過去に何度か書いた気がします。「心が亡ぶと書いて忙しい」だとか、「ア、イソガシ」を口癖にして忙しがるが客観的にはそれほどのことでもない、というような話題を書いたことがあったように思うのですが。今探してみても見当たりません。


でも、同工異曲の繰り返しを書きたくなってしまいます。


ところで、後者の「ア、イソガシ」は、昔、よくお茶の間のテレビで流れていた喜劇番組のネタの一部でした。


気になってググってみますと、吉本新喜劇など演劇・コメディの世界で活躍された谷茂(谷しげる)さんのギャグだったそうです。ウィキペディアにこんな紹介がありました。


箒を横向きに抱えるポーズで「よっこいしょ...は、いそがし、は、いそがし」と言いつつ横向きのまま小走りでステージを去る。


吉本興業退社後、あれこれの遍歴を経て、現在、「猿回し師」として活躍されているそうです。


それはさておき、最近のスケジュール帳を見て、そのtodoの多岐多様さに感慨を覚えます(笑)それぞれのスケジュール内容に関わって、立案とか、準備作業とか、計量しにくい拘束時間もたっぷりあって、その合間を見て、「は、いそがし、は、いそがし」と口ずさみながら貪欲にカメラ散歩とブログ更新の作業を「消化」しています。いえいえ、これは決してノルマではなく、もとより至上の愉楽であるのですが・・・


この2~3日は、ある案内はがきを出す必要から、担当の方々と集まり、相談し、文案を検討し、住所録を整理・準備し、郵便局で300枚余のはがきを購入し、我が家のプリンターで文面と住所を印刷し・・・という作業に思わぬ時間をとられました。作業の途中で、うっかりはがきの裏表を逆に装填してしまったため、50枚ほど書き損じを作ってしまいました。手数料を払って新しいはがきに交換してもらい、また印刷にかかるという作業の結果、ようやく刷り上げることができました。一昨夜などは、余りに印刷速度が遅いので、最後まで付き合いきれず、プリンターに深夜作業を任せて私は床につきました。翌朝(つまり昨日の朝)、プリンターを確認すると、印刷不良の状態で、途中で作業が止まっています。なだめなだめ、最後まで印刷し終えて、考えたことは、最寄りの郵便ポストは、一日に一度だけの集配で、確か午後の集荷のはずだから、局まで持ち帰って実際に配達の作業に取りかかるのは位置のことだろうと危ぶまれます。間に土日を挟むと、配達がずいぶん遅れるという経験を、最近何度も味わっています。


思えば、小泉元首相が「自民党をぶっ潰す」「批判者はすべて抵抗勢力」と豪語し、「改革の本丸」と称して鳴り物入りでぶち上げた「郵政改革」の宣伝文句にこんなことが言われてましたが、歴史に特筆されるべき誇大広告ではないでしょうか?


市場における経営の自由度の拡大を通じて良質で多様なサービスが安い料金で提供が可能になり、国民の利便性を最大限に向上させる


ともあれ、「中央局」で投函しておけば、少しでも早く配達してもらえるのではないかと期待して、一刻でも早くと、玉野中央局に持ち込みました。深く考えず、玄関前の大きなポストに投函したあとで、ふと確認すると、早朝の集荷にはもはや間に合わず、次はしばらく開いて午後1時過ぎの集荷だそうです。がっかりです。


せっかくこちらに来たので、この日も深山公園に寄ってみました。鳥撮利用の機材もリュックに入れていきました。でも、スマホを持たずに来たことに気づき、赤松池のカモたちだけ写して、短時間で立ち去ることにしました。


ちなみにこれは、前回記事に載せたプチ紅葉狩りの際、同場所で写したヒドリガモです。古いレンズを使うために、最近あえて中古購入した旧式のフォーサーズ機OLYMPUS E-520に、保管庫の隅から引っ張り出したレフレックスレンズ TAMRON SP500を装着してみました。


話は飛びますが、TAMRONといえば、最近2代にわたって、社長が私的に流用していたという不祥事が話題になりました。


共同通信は11月2日、「歴代2社長で1億円超流用 タムロン、女性と私的飲食」との記事を配信し、YAHOO!ニュースのトピックスに転載された。タムロンという企業を知らない方もいるかもしれないが、カメラ用レンズで世界シェアの約4割を占める優良企業だ。担当記者が言う。
「タムロンの創業は1950年。双眼鏡レンズの研磨加工の下請けからのスタートし、当時の社員は13人だったそうです。高い技術力は昔から定評があり、1950年代に日本製のカメラが世界で脚光を浴びるようになると、タムロンがカメラ本体の生産に乗り出したとしても不思議ではありませんでした。ところがタムロンは望遠レンズの開発と生産に注力し、これが成功を収めるのです。今でもタムロンのレンズは純正品と互角の品質ながら、低価格を実現しているので人気です」
(中略)

タムロンは《創業の精神》として《世界光学工業界のトップをめざして、堅実に前進》と掲げている。ところが、今回、明らかになった不祥事は、およそ《堅実》という言葉からは遠いものだった。まずは共同通信の報道からご紹介しよう。

タムロンは2日、鰺坂司郎前社長と、鰺坂氏の前任の小野守男元社長が、単独や女性を伴った飲食で、計1億6000万円を超える会社の経費を私的流用していたことが判明したと発表した。内訳は鰺坂氏が3000万円超、小野氏は1億3000万円超に達したという。

(中略)
共同通信は見出しで「女性と私的飲食」と報じた。ということは、1億円を超える巨費が女性に投じられたのか。そもそも2社長はどんな人物なのか。そして、女性とは何者なのか──?

(以下略)

引用元 レンズメーカー「タムロン」歴代2社長が巨額の私的流用 69歳「前社長」が海外出張にも同伴させた女性「S」の正体(全文) | デイリー新潮 (dailyshincho.jp)


製品に愛着を寄せるものとして、腹立たしく、寂しい限りです。(最近ではPENTAXマウントのレンズから全く撤退している様子で、愛着にも陰りが生じているのですが・・・)


EO271316


ピントが合えば超望遠レンズとして有能ですが、E-520のファインダーを覗きながら、マニュアルでのピント合わせをするのは、至難の業です。


ですので、昨日は、E-520にZUIKODEGITAL 70-300mmをつけました。とても古いレンズで、中古で購入し手から、使用中に落下やその他で鏡筒にひび割れやガタツキが生じているおんぼろレンズですが、この写りを見ると手放せません。


EO301319


EO301321


ヒドリガモとオナガガモの姿が多いのですが、オオバンも混じっています。


EO301323


最広角側が70mmですが、様々な望遠域での撮影が手軽にできます。


EO301328


EO301331


EO301325


まだ朝が早く、日差しも乏しいので寒いのでしょうか?岸辺で丸くなって眠っている鳥が多いようです。


EO301326


EO301332


EO301334


EO301338


EO301342


EO301344


ヒドリガモの群れに交じって、こんなおしゃれな個体がいます。


EO301346


  

EO301354


アメリカヒドリでしょうか?


今日はここまで。


nice!(16)  コメント(0)